テキスト音楽サクラでアコースティックギターの
ジャカジャカ弾くみたいなのをリアルに打ち込みしてみましょう。
ま、これを貼り付けて再生してみてください
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Include(bwb_guitar.h);
BG_LAG=!128
TimeBase = 480
Tempo = 150
TimeSignature = 4,4
Track(1) Channel(1)
v100 o3 q100 l8 @26
r1
#SAMPLE={BGR{A^aS^SAa16s16}} //演奏パターン
//コード
BG_PEDAL=on [GDm7(3); #SAMPLE ] y64,0
BG_PEDAL=on [GC(2); #SAMPLE ] y64,0
BG_PEDAL=on [GBb(3); #SAMPLE ] y64,0
BG_PEDAL=on GG(2); #SAMPLE y64,0
BG_PEDAL=on GAm(3); #SAMPLE y64,0
BG_PEDAL=on [GDm7(3); #SAMPLE ] y64,0
BG_PEDAL=on [GC(2); #SAMPLE ] y64,0
BG_PEDAL=on GBb(3); #SAMPLE y64,0
BG_PEDAL=on GC(2); #SAMPLE y64,0
BG_PEDAL=on GDm7(3); #SAMPLE y64,0
BG_PEDAL=on GDm7(3); BGR{A1} y64,0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
マイクロソフトGSで鳴らしてもまぁ、そこそこでしょう。
このMIDIデータをマイクロソフトGS以外のリアルに鳴るサンプリング音源とかで鳴らして友達で音楽やってない人に聞かせたらMIDIデータと思いませんでしたw
(使ったのはIndependencePro+エフェクト類ちょこちょこ)
これ、日本語がかかれてないんで意味が分かんない
っていう人も多いかと思いますが
Include(bwb_guitar.h);
っていう、ギター入力を便利にやれるマクロ使ってるんですね。
sakuraフォルダ>docフォルダ>includeフォルダ>bwb_guitar.htm
で、マニュアルを見れます。
もしくは、テキスト音楽サクラ起動後
メニューバーからヘルプ>マニュアルを検索でbwb_guitarを検索で
マニュアルへのリンクが出るのでそこで見てください。
一応解説をしとくと
#SAMPLE={BGR{A^aS^SAa16s16}} //演奏パターン
これですが、#SAMPLE={文字列}と書いておくことで
それ移行、#SAMPLEと記述すると文字列が代入されます。
なので、この文字列部分にbwb_guitar.hで鳴るように演奏データを入力してます。
ギターの伴奏って、ある程度パターンになってますが
そのパターンを入れてあります。
BG_PEDAL=on [GDm7(3); #SAMPLE ] y64,0
ですが、BG_PEDAL=on で音の持続、y64,0で音の切断。
GDm7(3);は押さえるコードフォームです。
この場合、Dm7の3個目のポジションで弾け、という命令ですね。
ややこしいのは最初だけで演奏パターンを
自分でギター弾いて決めてある場合には入力がマジで早くなりますw
個人的にはイチオシですね。